三毛子です。
私が確定申告で使用しているソフトは ↓ です。
MFクラウド確定申告
詳細は、こちらの記事で紹介しています。

私がMFクラウドで使っているのは
確定申告・経費・会計です。
MFクラウドにはそれ以外にもあります。
請求書、給与、マイナンバー等は
私はまだ使っていませんが、紹介したいと思います。
MFクラウド請求書
ワンクリックで郵送が簡単にできる?!
郵送ボタンをクリックするだけで、請求書を郵送できるそうです。
請求書郵送のたびに手間だった印刷・封入・送付作業を、
「MFクラウド請求書」が代行してくれます。
だれが・どこまでを管理できるから凡ミスが減る
これは、企業のあるあるリスクですね。
複数人で共通のデータの閲覧が可能であることは、とても便利ですが…リスクも高いですよね。
「閲覧のみ可能なメンバー」や「編集も可能なメンバー」というような権限の管理を行うこともできるので、ちょっとしたことで発生しがちなミスが事前に防止できます。
リスク回避になりますね!
定期的にある請求書を自動で作成
これも有難い仕組みです。
事務作業を自分でやっているという個人事業主、社長さんも多いはず。
定期的にあるものって本当に忘れてしまいがちなんですよね。
この「毎月自動作成」機能を使うと、同じ内容の請求書を毎月作成する手間がなくなるのです。
一度スケジュールの登録をすると、自動で定期発行ができるようになります。
繁忙期に起こりがちな請求書の発行漏れを防ぐこともできますね!
ソフト間の自動連動で管理が楽に
「MFクラウド会計・確定申告」との自動連携が可能で、
請求書を作成して送るだけで、「MFクラウド会計・確定申告」に
支出データが自動的に記帳されるという何とも優れた仕組みです。
併せて
入金時の消込処理とも連動できるので、売掛金管理も同時にOK!
ホントありがたい。
入金されると自動で消込
金融機関を登録しておくと、毎日自動で入金データを取得してくれます。
ここまでは、私の使っている「確定申告」もできるのですが…
なんとこちらは
請求書が作成された入金予定データと自動的に照合して消込を行ってくれるという、
ありがたーい仕組みです。
自動的に消込ができなかったデータも、
一度手動で消込を行えば学習して、次から自動で消込が行われるように設定できます。
学んで育つソフトなんです・・・
MFクラウド給与の強み
こちらは、
「給与計算」「賞与計算」「所得税計算」「社会保険料計算」「雇用保険料計算」「年末調整」「勤怠管理」と複数機能を使用できるソフトになります。
間違いやすい所得税や保険料など自動で計算され、勤怠管理もできるので効率アップ可能☆
ひとりでやっていれば必要のない手間なんですが、やらない訳にも、間違うわけにもいきません!
そんな時はこちらにお任せしましょう♡
法令に沿った給与計算ができる
良く分からなくても、法令に沿った給与計算が行えることが「MFクラウド給与」のテーマの1つだそう。
知識がなくても労働基準法に準拠した給与計算ができるように、45時間超残業手当や60時間超残業手当にも標準対応しています。
また、間違いがちな社会保険料の控除時期も、入社日や退社日をキーにシステムが自動で判断。
なんてお利口さんで賢いシステムなんでしょう!
早く使ってみたい(笑)
3パターンの給与体系に対応
面倒な所得税の計算に必要な扶養人数も、家族の誕生日や同居の有無等を入力することで自動で集計してくれます。
また、「電子計算機を使用する場合の計算式」「税額表(月額表)」のどちらにも対応しているそうです。
給与の振込にも対応
給与計算のあとの重要な給与振込みまで間違いなくやってくれます。
算出された給与計算結果から、FBデータをボタン1つで作成できるため、振込金額を間違えることもない!
MFクラウドマイナンバーの強み
マイナンバーはまだ導入されて時間がたっていないですから、分からない事も多いです。
こういうものこそ、システムにお願いできるといいですね。
特にマイナンバーは管理が大変ですよね。
そんなことまで面倒みきれないっていう気持ちになりますが、センシティブなものですから、そうもいきません。
このソフトは、マイナンバーの収集対象となる、従業員、従業員の扶養家族、取引先、株主から取得・管理ができるソフトです。
本人確認書類はスマホで撮影したデータをアップロードするだけ
本人確認に必要な番号確認書類と身元確認の提出は、
書類をスマホで撮影してMFクラウドマイナンバーでアップロードするだけで完了します。
マイナンバー収集時に、本人確認書類の依頼と利用目的の通知が可能
収集依頼と同時に行うため、本人確認書類の回収漏れや、利用目的の通知忘れもありません。
従業員や取引相手等、収集相手に応じて必要な本人確認書類を自動提案するため、専門知識がなくても収集漏れや収集間違いを防ぎます。
従業員の情報とマイナンバーの紐付け管理ができる
マイナンバー担当者が登録した従業員情報に対して各従業員から送信されるマイナンバーと本人確認情報を紐付けるので、登録の間違いを防ぎます。
MFクラウド給与と連携し、従業員情報と合わせて管理
MFクラウド給与に登録された社員番号と従業員氏名をMFクラウドマイナンバーにボタン一つで同期できます。
さいごに
いかがでしょうか?
私のオススメのMFクラウドは!
今回ご紹介した3つのソフトは私も使ってみたいと思っているものです。
業務拡大して早く使ってみたいものです(笑)
勉強して自分でやるという事も大切なことだとおもいます。
でも、貴重なあなたの時間を捻出してくれる仕組みがあるなら、
有難くお世話になるというのも重要なことだと思っています。
だって、過ぎた時間はどんなにお金を積んでも取り戻せませんから。
コメント